Lee Bae’s exhibition at Perrotin Tokyo presents a new series of sculptures titled Brushstrokes, works made of bronze inspired by brushstrokes of India ink. Once weightless and ephemeral, these forms have become three-dimensional shapes that are dense, twisted, almost organic. We immediately see that Lee Bae has opened up the space: some works are placed on the ground, others thrust toward the walls, and one of them is suspended from the ceiling, spreading in columns, knots, and arabesques through the air, as if the arm’s movement, immobilized by metal, still continued to extend in all directions. In this multiplication of angles and perspectives, the artwork is directly materialized in three dimensions. The borders tremble, as the painting becomes a sculpture. The techniques are varied and perfectly controlled, and the artistic gesture is especially fertile.
ペロタン東京にてこのたび開催されるリー・ベー(李英培)の新作展では、墨筆の運びをもとにブロンズで起こした未曾有の彫刻作品シリーズ《Brushstrokes》が展開される。かつて軽やかさと儚さを湛えていた形状は、いまやずっしりと重厚で、幾重にも撚り合わされ、有機的ですらある。そして一閃、空間を開け放つ。床に置かれた作品や壁に突き立てられた作品、中には天井から宙吊りにされた作品もあり、それぞれがその場に柱や結び目、うねる曲線を立ち上げていて、まるで腕の動きが、金属にとらわれていながらも、あらゆる方向へと絶えず伸び続けているかのようだ。増殖するアングルとパースペクティブによって、リー・ベー作品はまっすぐに三次元で受肉される。境界が揺さぶられ、絵画が彫刻となり、多彩な技法は見事に使いこなされていて、創り手として優れて豊かな身振りと言うほかない。
In another room, a video is projected onto a screen. It was filmed in Korea and shows a performance in a field. It is the time when the rice paddy is prepared before transplanting the seedlings. We see a man—Lee Bae himself—in blue pants and a white shirt, kneeling in the mud. Then he begins to walk: he moves through the clay of the earth as it is stirred up by his steps and he sweeps the surface of the water. This is a farmer’s gesture, wide and precise at the same time. His eye is sharp, his wrist is firm; his hand wields the handle and fertilizes the landscape. The parallel with the artist’s gesture on a canvas is obvious.
また別の展示室では、スクリーンに映像が映し出されている。撮影地は韓国。稲田を舞台にしたパフォーマンスだ。代掻き、つまり田植えに先立って行われる土ならしの儀である。男がひとり-リー・ベー本人だが-青いズボンに白いシャツという出立ちで泥の中に跪いている。男はやがて歩き始める。自らの足で土をどろどろに撹拌しながら進み、表面の水を掃く。大ぶりでありながら精確な、農夫の体さばきである。研ぎ澄まされた眼光と引き締まった手首。手にした箒を自在に操り、あたり一帯を肥やしてゆく。その一挙手一投足がカンバスに向かう彼の身振りと響き合っているのは火を見るよりあきらかである。
We see the powerful presence of the body in movement, and the subtle presence of the hills in the background. Planted in the rice paddy like a white heron, his fingers on the bundle of fibers of the straw broom and his bare feet covered with silt, Lee Bae returns literally to the source of his art: the earth, the body, the gesture, and mud, the primitive substance that is the origin of everything. He returns to his village, to nature, to the fields. These are elementary truths. Through this video, which is simultaneously a self-portrait and a metaphor for the artist’s work, he pays homage to the physical strength of farmers, the ingenuity of peasants, and the creativity of artists.
動いている身体の力強い存在感と、遠景に佇む丘のひそやかな気配。白鷺さながら水田に直立し、手指は箒の藁束にかけ、剥き出しの足を泥土に覆われて、リー・ベーは文字通り立ち返る。自らの創作の原点たる土へ。身体と身振りへ。泥へ。すべての源泉たる実体そのものへと。そうして帰る。生まれた村へ、自然へ、田畑へと。すなわち、世界の根源を成す真理へと。セルフポートレートであり自らの作風のメタファーでもあるこの映像を通してリーは、農耕に従事する者の身体が持つ力強さと田舎に暮らす者ならではの創意工夫、そして芸術に身を捧げる者の創造力にオマージュを捧げているのである。
The title, The In-Between, builds on Lee Bae’s approach in his previous exhibitions (including Between in New York). This “in-between” holds the convergence of East and West, abstraction and matter, gesture and memory. The artist, who divides his time between Seoul and Paris, works within this kind of transition: between two cultures, two times, from childhood to adulthood, from the Korean countryside to his Paris studio. But in Tokyo, these black shapes confronting us in the white space may also carry another message. They speak of origins and becoming, of blossoming and rebirth. They establish a space of listening, of dialogue, of walking and meditation, of breathing. They recall that art can be a threshold, a place where we move from one world to another. In an international context saturated with violent images and radical oppositions, in a time of massacres and wars all around us, The In-Between affirms the power of the “middle”: a fertile space where the world can be reborn, where man and nature can once again find each other and be attuned, where transformation occurs.
今回の展覧会タイトルである『 The In-Between 』は、リーがこれまでに行ってきた展示(『Between』/於:ペロタンニューヨーク)で端緒を開いた思索の延長線上に位置している。「あわい」たるそこで、東洋と西洋、抽象と物質、身振りと記憶が邂逅するのである。ソウルとパリの二拠点で暮らすリー・ベーはまさに、ひとつの点からもうひとつの点へ、という道程において創作を続けている。ふたつの文化、ふたつの時間軸、幼年期から青年期、韓国の田園からパリのアトリエ。ただし、ここ東京では、白い空間に隆起するその黒色のフォルムは新たに別のメッセージ性を帯びうるだろう。そうして起源と生成を、誕生と再生を語ってくれる。傾聴の場、対話の場、前進と深慮の場、呼吸の場を設えてくれる。アートはひとつの入り口に、世界からべつの世界へと身を遊ばせるための場所となりうるのだと示してくれる。世界中が物騒な光景と極大化する対立に飽和し、数多の虐殺と戦争が身近に繰り広げられているいまこの時にあって、The In-Between は「あわい」の力を訴える。そこは世界が生まれなおし、人間と自然が交わりを取り戻して共鳴し、形質が変化し続けてゆく肥沃な場なのだ。
Born in 1956 in Cheongdo, South Korea
Lives and works between Paris, France and Seoul, South Korea
Lee Bae’s monochromatic practice is a formal and immersive journey into the abysses of blackness. Subtly blurring the lines between drawing, painting, sculpture, and installation, he has developed his abstract aesthetics across categories to imbue the noncolor with tangible depth and intensity. Charcoal, obtained by burning wood and used to revive fire, offers a powerful metaphor for the cycle of life that has further inspired him to expand his exploration to include the fourth dimension of time. Until the early-2000s, he worked exclusively with raw charcoal to create minimal, refined, mosaic-like assemblages of charred wooden shards or chunks on canvas, as well as larger sculptural arrangements of carbonized trunks. While he has moved on to solely working with carbon black, a substance close to soot, Lee Bae’s latest series of pictorial works crystallizes random elemental gestures, which he practices with charcoal ink on canvas and paper, recording his movement and time.
Lee’s works have been the subject of solo exhibitions at museums and institutions worldwide, including Wilmotte Foundation, Venice, Italy; Fondation Maeght, Saint-Paul de Vence, France; Paradise Art Space, Incheon, South Korea; Musée des Beaux-Arts, Vannes, France; and Musée Guimet, Paris, France. Lee’s works are included in public collections, notably the National Museum of Contemporary Art (MMCA), Gwacheon, South Korea; Seoul Museum of Art (SEMA), Seoul, South Korea; Leeum-Samsung Museum of Art, Seoul, South Korea; Fondation Maeght, Saint-Paul de Vence, France; Musée Guimet, Paris, France; Musée Cernuschi, Paris, France; Privada Allegro Foundation, Madrid, Spain; and Baruj Foundation, Barcelona, Spain.
リー・ベーのモノクロームの探求は、底知れぬ黒の深淵への形態的か つ没入的な旅である。リーはドローイング、絵画、彫刻、インスタレ ーションの境界を繊細に曖昧にしながら、抽象的な美学を多様な領域 で発展させ、色彩の枠を超えた黒に、実在的な深みと強度を与えてき た。木炭という素材は、木を焼いて得られるとともに、再び火を蘇ら せる力を持ち、生命の循環を象徴する力強いメタファーである。この 素材にインスピレーションを得て、リーは時間という第四の次元へと 探求を広げていった。2000年代初頭まで、リーは未加工の木炭を主な 素材とし、焦げた木片や塊をキャンバス上にミニマルかつ洗練された モザイク状に組み合わせる作品や、炭化した木の幹を用いた大規模な 彫刻的構成を制作していた。現在では、煤に近いカーボンブラックの みを用い、最新の絵画シリーズでは、木炭インクを用いてキャンバス や紙上に無作為で原初的な筆致を定着させ、自らの動きと時間を記録 している。
リー・ベーの個展は、ウィルモット財団(イタリア・ヴェネツィア)、 マーグ財団(フランス・サン=ポール=ド=ヴァンス)、パラダイス・ アート・スペース(韓国・インチョン)、ヴァンヌ美術館(フランス・ ヴァンヌ)、ギメ東洋美術館(フランス・パリ)など、世界各地の美術 館や文化施設で開催されている。また、パブリック・コレクションとし て、国立現代美術館(MMCA/韓国・クァチョン)、ソウル市立美術館 (SEMA/韓国・ソウル)、サムスン美術館リウム(韓国・ソウル)、 マーグ財団(フランス・サン=ポール=ド=ヴァンス)、ギメ東洋美術 館(フランス・パリ)、チェルヌスキ美術館(フランス・パリ)、プリ ヴァダ・アレグロ財団(スペイン・マドリード)、バルジュ財団(スペ イン・バルセロナ)などに収蔵されている。