Perrotin Tokyo is pleased to present Parlour, an exhibition by Jens Fänge that invites us into a world of echoes and fragments—a domain that feels less like a room than a shadow of a room. The term parlour itself reaches back to the Middle Ages, when in monasteries silence was absolute, save for the parlour, the sole room where conversation could resume. Here, Fänge’s parlour becomes a private, domestic theater where people, animals, and ordinary objects appear like half-remembered scenes, familiar yet spliced and rearranged, as if he has reanimated an interior world from elsewhere, conjuring it through a kind of painterly alchemy.
As an introduction to the show, Perrotin shares a conversation with Fänge about his meticulous, layered approach to image-making and the winding process that brought him to Parlour.
ペロタン東京はこのたび、イェンス・フェンゲ個展「パーラー」を開催いたします。フェンゲが織り成す反響と断片の世界、すなわち部屋そのものよりも部屋の影を感じさせる領域へと見る者を誘います。「パーラー」の語源は中世に遡り、かつて沈黙が厳守されていた修道院において、会話を交わすことが唯一許された部屋がパーラーと呼ばれていました。フェンゲのパーラーは私的あるいは家庭的なものを映し出す劇場として、人、動物、平凡な物をどこかで見たうろ覚えの情景のように継ぎ接ぎ、並べ替えて登場させ、絵画的な魔法のごとく内的世界を描き出すものです。
本展に寄せて、フェンゲが「パーラー」に至るまでの綿密で重層的なイメージ・メイキングへの取り組みと、その複雑なプロセスについてインタビュー形式で紹介します。
Perrotin: What is your approach to painting? Tell us about your process and the order in which you create.
Jens Fange: I approach the painting in a humble way. It’s a game: Sometimes I’m in charge; sometimes the painting is leading me. I see the canvas as a conflict zone. The composition can explode, implode and collapse. My job as an artist is to do the counter-work—to find harmony and balance in the chaos. When the contradictions reach an equilibrium, the painting comes to life.
The process is intuitive. Often when starting I really don’t know where the work is heading. I continue to alter the composition, the colors, and the content throughout the length of the painting. It’s a bit like tuning a piano.
Since each painting consists of several parts, I can’t hang them on the wall initially; instead, I place them directly on the floor. I have to watch my step when walking between panels and details scattered all over the studio floor. I sometimes climb a ladder to get some distance and a proper view of the objects. Usually, I’m working on several pieces simultaneously. That allows me to play around; for example, I am currently moving around a small portrait painted on a wooden panel between several paintings before I will settle on a final composition. Using this method, the paintings get acquainted with each other and form kinship, a wholeness.
The choice of material is also of great importance. To give the work tension and contrast, a glossy varnished piece, for instance, can meet a matte surface of dyed linen. It’s a bit like playing with a dollhouse and turning it into a theater where my role as the artist is shifting between being the director, the actor, the stage designer, and the audience.
P: Your work often features a childlike figure. Could you tell more about that?
JF: The child is there to remind us of innocence: an aspiration to approach the world as if experiencing it for the very first time. It’s also a way to connect with the feeling of playing or fooling around, which I regard as serious business.
ペロタン(以下、P):絵画制作にどのように取り組まれていますか。プロセスや順序についてお聞かせください。
イェンス・フェンゲ(以下、JF):絵画制作には謙虚な気持ちで取り組んでいます。ときに私が主導権を握り、またときには絵画が私を導く、まるでゲームです。私はキャンバスを“紛争地帯”であると捉えています。構図は爆発、内破、崩壊することもあり、アーティストとしての私の仕事はその混沌のなかに調和とバランスを見いだすことです。矛盾が均衡に達したとき、絵画に命が吹き込まれるのです。
プロセスは直感的なものです。描き始めると、作品がどこに向かっているのか分からなくなることもよくあります。完成するまで構図、色彩、内容を隅から隅までずっと変え続けます。これはピアノの調律にも似たものがあるでしょう。
私の絵画は複数のパーツで構成されており、はじめは壁に掛けることができないため、床に直接置いて制作します。スタジオの床にパネルやこまごまとしたパーツが散らばっているため、歩くときは足元に気をつけなければなりません。ときには対象物と距離を取り、しっかりと見定めるために梯子に登ることもあります。また通常、いくつかの作品を同時並行して制作しているので、あれこれと実験することもできます。例えば、木製パネルに描いた小さな肖像画の最終的な構図を決めるために、複数の絵画の上を行き来させるなどです。この手法を用いることで絵画どうしも馴染み、類似性や全体性が形成されます。
さらに、素材の選択も極めて重要です。作品に緊張感とコントラストを加えるため、例えば、光沢のあるニス塗りのパーツと、染色したリネン生地のマットな表面を組み合わせることがあります。まるでドールハウスを劇場に見立てて遊んでいるかのように、監督、俳優、舞台美術家、観客の役割を行き来しながら制作しています。
P:作品にしばしば登場する、子どものような人物について教えてください。
JF:子どもは私たちに無邪気さを思い出させ、また、この世界を初めて体験するかのごとくアプローチしたいという願望が込められています。加えて、私が重要なことであると考えている“遊んだりふざけたりする感覚”と繋がるひとつの方法でもあります。
P: Is the sacred important to your work? And what about animals, do they hold significance?
JF:The sacred aspects of my paintings have less to do with religious beliefs and more to do with an astonishment for life itself. My main reason to surround a face with a circle of light is to emphasize the features, to let them stand out against the background. But, at the same time, I do embrace the possibility to approach the radiant disk as a halo, a representation of spiritualty and suggested enlightenment.
When including animals in my paintings, I let them play the role of the trickster. They, I imagine, simultaneously depend on their human masters, but also are sovereign, free from rules and restrictions. For me, the work must contain enigmas and meanings that are partly obscured, even from me the artist. I like to stay curious and surprised by the composition.
P:作品において“神聖なもの”は重要ですか。動物には重要な意味合いがあるのでしょうか。
JF:私の絵画に見られる神聖な側面は、宗教的信念というよりもむしろ、人生そのものへの感嘆に関わっていると言えます。人物の顔を光輪で囲む最大の理由は、目鼻立ちを強調し、背景に対して際立たせるためです。しかしまた同時に、光り輝く輪を後光とし、精神性の表現や悟りの暗示と捉える余地や可能性も受け入れています。
動物にはトリックスターの役割を演じさせています。彼らは飼い主である人間に依存する一方で、ルールや制約から解放された“主権者”でもあると私は想像しています。また、作品にはアーティストである私自身にとっても部分的に曖昧な謎や意味合いといったものが込められていなければならないと考えています。私は好奇心を持ち続けるとともに、構図に驚かされ続けたいのです。
P: The backgrounds in your paintings are either abstract, domestic interiors, or urban landscapes. How do you decide the setting of the painting?
JF: I approach the backgrounds in my paintings as the field between the abstract and the representational. At a given point in the painting process, I let go of the need to make sense of it. I let the colors take over and treat the motif as something purely abstract.
P: Are there any specific sources of inspiration for your compositions that you would like to mention?
JF: I pull my source material from a wide range of images—cartoons, photos, newsreels, cinema and art history. I borrow a lot at times. Other times, I just make them up myself.
P:フェンゲさんの絵画の背景には、抽象的なもの、家庭の内装、あるいは都市の風景があります。こうした設定はどのように決めているのですか。
JF:絵画の背景は“抽象と具象の間の領域”としてアプローチしています。また私は、制作過程のある時点において、絵画に意味を持たせる必要性を問うことをやめます。その後は色彩に身を委ね、モチーフを純粋に抽象的なものとして扱うのです。
P:構図のインスピレーションの源になっているものはありますか。
JF:絵画の元となる素材は、漫画、写真、ニュース、映画、美術史など、幅広い源から得ています。ときには多くを借用し、またときには全て自分で作ることもあります。
P: For the first time, some parts of your works are created in ceramics. Can you tell us more about that?
JF: I was invited to work at a ceramic studio in a rural town in the south of Sweden, Höganäs. It was really interesting to approach a material so different from painting. At first I didn’t have a clue what to make out of it. But when I started to think of the clay as a way to make three-dimensional painting, the fear of the material kind of went away. I particularly liked using oxides and pigments to color the works. After all, I’m a painter, not a sculptor.
P: How is your art practice connected to Japan?
JF: When I was an art student in the 1990’s, I got the chance to participate in an exchange program with an art school in Kanazawa, Japan. It was an overwhelming experience. Bidai, the art school, was mainly focused on traditional Japanese arts and craft. I remember meeting a master of urushi-e (lacquerware). Studying this method—of adding layer upon layer to a certain object—really affected me. The perfection and the seductive smoothness of the surface contained a depth and existential weight. It blew me away.
P:今回展示される作品の一部は、初めて陶器で作られています。これについてお聞かせください。
JF:先日、スウェーデン南部の田舎町、ヘガネスの陶芸工房に招かれました。絵画とは全く異なる素材と向き合うのは本当に興味深く、当初は何を作ったら良いのか見当もつきませんでした。しかし、粘土を“立体的な絵画を作る方法”として捉え始めると、素材に対する恐怖心が薄れていきました。特に、酸化物や顔料を用いて作品を着色するのが楽しかったです。結局のところ私は画家であり、彫刻家ではないのですね。
P:フェンゲさんのアート活動と日本との繋がりを教えてください。
JF:美大生だった1990年代に金沢の美術大学に交換留学する機会を得ることができました。圧巻の体験でした。この美大は、主に日本の伝統美術や工芸に力を入れていました。なかでも、漆絵の名匠にお会いしたことをよく覚えています。対象物に幾重もの層を塗り重ねるという技法を学び、多大な影響を受けました。表面の完璧さと魅惑的な滑らかさのなかに深みと存在感があり、圧倒されたものです。
P: Why did you choose the title Parlour for the exhibition?
JF: I wanted an architectural term. Parlour—meaning living room—suggests a domestic, everyday environment. Rooms often play an important role in my paintings. It’s the scene where the drama unfolds. I like to think of the walls, floors, and ceilings as something that defines and limits us, capturing and putting a frame around the protagonists. The room becomes the prerequisite for letting my painted figures take place in the world. I like to explore how the perception of the characters oscillates between how they are suppressed by the architecture’s geometrical structure, and then, on the other hand, how they regain agency and let go of the limitations of geometry and gravity. The use of the word parlour originally comes from monasteries during the Middle Ages, where monks were not allowed to speak except when they entered a special room known as the parlour.
P:今回の展覧会タイトルを「パーラー」としたのはなぜですか。
JF:建築用語を付けたいと考えました。パーラーにはリビングという意味もあり、家庭的で日常的な環境を示します。私の絵画ではしばしば、物語が展開される場として“部屋”が重要な役割を果たします。壁、床、天井は定義や制限を加え、また主人公たちを捉えて枠にはめるものだと考えています。つまり部屋とは、私が描く人物をこの世に登場させるための“前提条件”となるのです。建築の幾何学的な構造によって登場人物たちの意識がどのように抑圧されるのか、また一方で彼らがどのように主体性を取り戻し、幾何学や重力の制限から開放されるのか、その間で揺れ動くさまを探求したいと思っています。パーラーという言葉は中世の修道院に由来しており、かつて修道士はパーラーと呼ばれる特別な部屋以外では話すことが許されなかったそうです。
Born in 1965 in Gothenburg, Sweden
Lives and works in Stockholm, Sweden
Working at the intersection of the early-twentieth-century practice of collage and the ancient art of shadow play, Jens Fänge has developed a surrealistic matryoshka-like aesthetic that consists of assembling paintings within paintings. A master of eclecticism, he incorporates—so it seems—an entire hierarchy of genres into his composite works, juxtaposing iconic portraits, still lifes, domestic interiors, cityscapes, and landscapes with geometric abstractions, all of which he renders using a variety of media and materials, including oil paint, pencil, vinyl, cardboard, and fabric on panel. The contoured, often cut-out protagonists of the artist’s refined pictorial plays appear to be drifting into these overlapping stage-like layers of representations, giving rise to an intricate, seemingly endless maze of shifting perspectives, not only within each composition but also within each series as a whole.
1965年、スウェーデン・ヨーテボリ生まれ
現在、 スウェーデン・ ストックホルム在住
イェンス・フェンゲは、20世紀初頭のコラージュと古代芸術である影絵を交差させながら、ペインティングのなかにペインティングを組み立てていくという、超現実的でマトリョーシカのような美学を構築してきました。ファンゲは折衷主義の達人であり、象徴的な肖像画から、静物画、家庭のインテリア、都市景観、風景画、幾何学的な抽象画まで、あらゆるジャンルの全階層を自身の作品に取り入れるとともに、パネル上に油絵具、鉛筆、ビニール、ボール紙、布などといった多様なメディウムや素材を用いて表現をしています。その洗練された絵による“劇”に登場する、輪郭的でしばしば“切り抜き”の主人公たちは、舞台のように重なり合う表現の層に流れ込むようです。こうして、それぞれの作品構図に留まらず、シリーズ全体を通して、視点の変化を伴う、複雑で無限に続く“迷路”が生み出されます。