View of the exhibition "Cherries Bloom in April" at Perrotin Tokyo. Photo by Osamu Sakamoto. Courtesy of the artist and Perrotin.
3 avril - 21 juin 2025
+ ajouter à mon calendrier
Tokyo

Piramide Building, 1F, 6-6-9 Roppongi, Minato-ku

Tokyo Japon

Perrotin Tokyo is pleased to announce Cherries Bloom in April — the first solo exhibition in Japan by German artist Gregor Hildebrandt. The following is an essay authored by artist and curator Andreas Schlaegel on the occasion of this exhibition.


Hildebrandt’s passion for art, poetry, and music is as extensive as it is infectious. His ability to internalize and contextualize what he sees, reads, and hears informs the connections he draws in precise and distinct material form – poetic and open-ended, inviting viewers’ reflections.


ペロタン東京はこのたび、ドイツ人アーティスト、グレゴール・ヒルデブラントの日本初となる個展「…それでも4月に桜は咲く」を開催いたします。以下は、本展覧会に際してキュレーターAndreas Schlaegel氏にご執筆いただいたエッセイです。


ヒルデブラントが芸術、詩、音楽に対して抱く情熱は、まわりに伝染するように広がっていく。見るもの、読むもの、聴くものを自分に取り入れて文脈づける彼の能力が、作品の厳密で独特な物質的形態に表われる「つながり」を作り出している。それは詩的で、可能性に開かれ、観る者に思考を促すような結びつきだ。

View of the exhibition "Cherries Bloom in April" at Perrotin Tokyo. Photo by Osamu Sakamoto. Courtesy of the artist and Perrotin.
View of the exhibition "Cherries Bloom in April" at Perrotin Tokyo. Photo by Osamu Sakamoto. Courtesy of the artist and Perrotin.
View of the exhibition "Cherries Bloom in April" at Perrotin Tokyo. Photo by Osamu Sakamoto. Courtesy of the artist and Perrotin.
View of the exhibition "Cherries Bloom in April" at Perrotin Tokyo. Photo by Osamu Sakamoto. Courtesy of the artist and Perrotin.
View of the exhibition "Cherries Bloom in April" at Perrotin Tokyo. Photo by Osamu Sakamoto. Courtesy of the artist and Perrotin.
View of the exhibition "Cherries Bloom in April" at Perrotin Tokyo. Photo by Osamu Sakamoto. Courtesy of the artist and Perrotin.
View of the exhibition "Cherries Bloom in April" at Perrotin Tokyo. Photo by Osamu Sakamoto. Courtesy of the artist and Perrotin.
View of the exhibition "Cherries Bloom in April" at Perrotin Tokyo. Photo by Osamu Sakamoto. Courtesy of the artist and Perrotin.

“…And Yet Something Makes Cherries Blossom in April” is the full line which inspired Gregor Hildebrandt’s title for his first exhibition in Japan. It comes from a rather obscure early-eighties song by German singersongwriter Konstantin Wecker, in which the singer voices petty grievances that keep him from thinking outside the box and venturing into the realm of his imagination. But then, with emotional piano flourishes, the song takes an unexpected turn: suddenly, cherries blossom, rekindling a sense of life and opening a window for change, creativity, and new dreams.


「…それでも4月に桜は咲く」は、グレゴール・ヒルデブラントの日本で初となる個展のタイトルだ。これは、ドイツのシンガーソングライターであるコンスタンティン・ヴェッカーが1980年代初頭に発表した、あまり知られていない歌の一節である。曲のなかでヴェッカーは、型にはまらない思考をすることや、想像の世界に身を委ねることを阻む些細な悩みについて歌う。しかし、ピアノの旋律が感情をかき立てるように咲き乱れると、歌は突如として一変する。にわかに桜が花開き、生きている感覚が再び湧き起こり、変化と創造、そして新しい夢への窓が開かれるのだ。

The images we encounter in Gregor Hildebrandt’s work are nearly always created in an intense dialogue with music, striking a balance between heightened presence and notable absence. He refrains from offering mere illustrations or direct visual translations of music. Instead, he presents images created from the very materials music recordings are made of – be it tape or vinyl. Fully embracing their materiality, texture, and colors, he also integrates the connotations of the music contained within them.

A fresh body of work fills an entire room in the exhibition, reflecting the theme of cherry blossoms suggested by the title: a series of seven or eight tape paintings in various smaller formats, no longer black or brown, but a surprisingly bright red. Unlike his other tape paintings, they stand alone, lacking positive or negative counterparts. Together, as an ensemble, the red tape paintings perform a Reigen, a circular dance.


新作が展示室全体を埋め尽くし、展覧会タイトルにもある桜の花をモチーフとして展開する。7、8点あるテープ・ペインティングのシリーズは小型のものが様々なサイズで並び、今回は黒や茶ではなく、驚くほど鮮やかな赤が用いられている。そして他のテープ・ペインティング作品とは異なり、ポジ/ネガの対としてではなく、ひとつで独立して存在している。赤いペインティングの集まる光景は、さながら合奏団が円舞曲「ライゲン」を奏でているようだ。

Personal references often find their way into his works, such as a column of stacked compression-molded records from the back catalog of his label, Grzegorzki Records. Inspired by the colors and patterns of a Missoni bathrobe he received, Bonjour Monsieur Grzegorzki (2025) is a self-portrait that pays homage to a classic painting from art history, Gustave Courbet’s The Meeting or Bonjour Monsieur Courbet (1854). Courbet shocked his contemporaries by portraying himself at eye level with his patron, asserting the artist’s independence. In Hildebrandt’s column, it is “his” artists who give him cover.


ヒルデブラントの作品には個人的な参照が入り込むことも多い。例えば、彼のレコードレーベル「Grzegorzki Records」から過去に出したレコードを重ねて圧縮、成形した円柱型作品。彼がもらったミッソーニのバスローブの色と模様にインスピレーションを得た 《Bonjour Monsieur Grzegorzki》(こんにちは、グジェグシュキさん)(2025年)は自画像で、美術史における古典絵画であるギュスターヴ・クールベの《出会い—こんにちは、クールベさん》(1854年)を踏まえたものだ。クールベは、自分のパトロンと同じ目線の高さとなるように自らを描くことによって芸術家の自立を主張し、同時代の芸術家たちに衝撃を与えた。ヒルデブラントの柱状の作品においては、彼を援護しているのは「彼が育てた」アーティストたちだ。

The artist created these from the red tape that, in compact cassettes, precedes the magnetized tape onto which sound can be recorded. Collected over many years, they are rare and precious remnants from previous work (only a few centimeters of lead-in tape exist in every cassette, and red ones are particularly rare). The series experiments with different shades of red, punctuated rhythmically by the end markers. Inside a cassette, the red tape embodies the silence before the music begins – akin to the moment of focus when the conductor raises the baton before the orchestra plays.


これらの作品は、コンパクトカセットに音を記録する磁気テープ部分の前についている赤いリーダーテープを用いて制作された。長年にわたって収集されたこのテープは、過去の作品からの貴重で希少な断片である(各カセットに使われるリーダーテープはわずか数センチで、赤いものはとくに珍しい)。このシリーズでは、異なる赤の色合いが探求されており、テープエンドのマークがアクセントになってリズムを生んでいる。カセットにおいて、赤いテープは音楽が始まる前の静寂を象徴している。それは、指揮者がタクトを上げてオーケストラが演奏を始めようと集中する、あの瞬間のようでもある。

Gregor HILDEBRANDT

Né en 1974 à Bad Homburg, Allemagne
Habite et travaille à Berlin, Allemagne

Gregor Hildebrandt’s signature media are cassette tape and vinyl, which he collages and assembles into apparently minimalist yet latently romantic paintings, sculptures, and installations. Resting in silence behind the glossy surface of his analog aesthetics, which verges on black and white monochrome, music and cinema haunt his practice. Whether pictorial or sculptural, all of his works contain prerecorded materials, which he references in the titles. These pop-cultural sources, usually a single song, are meant to trigger both collective and personal memories. Like analog storage media, his distinctive rip-off technique is a metaphor for the mnestic process itself: it consists in rubbing magnetic coating against double-sided adhesive tape stuck on canvas to trace intricate and elusive powdery patterns. Further relating to architectural Gesamtkunstwerk, Hildebrandt’s monumental sonic barriers made of stacked, bowl-shaped records and his sensual wall curtains made of unreeled tapes create paths for the visitors of his shows.


グレゴール・ヒルデブラントが用いる代表的な素材はカセットテープとレコードであり、それらをコラージュしたり、組み合わせたりすることによって、一見ミニマルでありながら潜在的にロマンティックな絵画や彫刻、インスタレーションを制作する。アナログ的美学が映し出される光沢のある表面は、限りなく白黒のモノクロームに近いが、その裏で静かに佇む音楽と映画の要素が、つねに作品をとりまいている。絵画であれ彫刻であれ、彼の作品にはすべて録音を施した素材が含まれており、その音が何であるかは作品のタイトルに反映されている。大抵それは一曲の楽曲で、ポップカルチャーからのこうした参照は、集団的かつ個人的な記憶を呼び起こす意図がある。アナログな記録媒体のように、彼独自の「剥がし」の技法は、記憶のプロセスそのものを象徴している——キャンバスに貼り付けた両面テープに磁性層をこすりつけて、複雑で捉えどころのない粉末状の模様を定着させるのだ。建築的な総合芸術 (Gesamtkunstwerk)という視点においては、ボウル型に積み重ねられたレコードで作られた巨大な音の壁と、巻かれていないテープを用いた官能的なカーテンが、展覧会を訪れる人々のための道筋を作り出している。



À propos de l'artiste
Liste des oeuvres
ROOM 1
ROOM 2
ROOM 3