Piramide Building, 1F, 6-6-9 Roppongi, Minato-ku
Tokyo Japon
Perrotin is pleased to present “When an Encounter Takes Place”, a solo exhibition of sculptures and installations by the London-based Taiwanese artist Steph Huang. It marks her debut with the gallery.
Known for being a poet of materiality, Huang’s playful sculptures and idiosyncratic assemblages created with found objects and malleable materials draw on universally shared human experiences in society. With this exhibition, the artist takes the spectator on a wanderlust through time, from the banks of the Thames to the streets of Japan, revisiting fond memories from family gatherings to cherishing moments of respite off the shores of the Mediterranean.
ペロタン東京は、ロンドンを拠点とする台湾系アーティスト、ステフ・ファンの個展「When an Encounter Takes Place」を開催いたします。ファンにとって当ギャラリー初展示となる今回は、彫刻とインスタレーション作品を中心とした展示となります。
「物質性の詩人」として知られるファンは、ファウンド・オブジェクトと可塑性のある素材を用いて制作を行い、その遊び心に満ちた彫刻と独創的なアッサンブラージュは、社会における人々の普遍的な体験を素材としています。本展においてファンは、テムズ川のほとりから日本の街角へ、家族の集いの思い出から地中海沿岸での安らぎのひとときへと、時空を超えた旅路に鑑賞者を誘います。
Depending on where one lays the tonal emphasis to the exhibition title, the phrase “When an Encounter Takes Place” offers disparate worldviews to a preposition. Were it read as a presupposition, one assumes such an encounter may happen while denoting an undertone of disillusionment and its improbability. Alternatively, were “when” to be read as an affirmative, one begins to imagine the infinite possibilities of people and objects, often from different backgrounds and places, coming into contact.
本展のタイトル「When an Encounter Takes Place」は、どこにアクセントを置いて読むかによって、まったく異なる世界観を呈示します。このタイトルを推定として読むなら、出会いが起こるかもしれないという想定を含みつつも、どこか諦めにも似た響きとその実現の困難さを暗示します。一方、「when」を断定的なニュアンスで読むなら、異なる背景や場所から来た人々や物事が触れ合う無限の可能性を思い描くことになるでしょう。
Having grown up in Taiwan and lived in London for more than a decade now, Steph Huang is undoubtedly aware of the mechanism of globalization and its aftermath, yet her artistic practice is not representational of its symptoms, but offers ways of perceiving and experiencing the world that drifts away, or even liberating from the mainstream.
台湾で育ち、現在ロンドンに住んで十年以上になるステフ・ファンは、グローバル化のメカニズムとその影響を十分に理解しています。しかし彼女の芸術実践は、その弊害を表現するのではなく、むしろ主流から距離を置き、時には主流から解放された世界の認識と体験の方法を提示しています。
The late Italian photographer Luigi Ghirri wrote on photography, “The photograph is the space where a meeting, a discovery, and a recognition can occur: when an encounter takes place.” Huang’s conception of the primary function of sculpture, like Ghirri’s on photography, aims to provide chances at convergence. Her assemblage and mise-en-scene, achieved by found objects and manipulated materials, lend to the alignment of the self, the subject, and the world.
イタリア人写真家、故ルイジ・ギッリは「写真とは、出会いや発見、そして認識が生まれる空間である。つまり、邂逅が起こるその瞬間に(when an encounter takes place)」と記しました。ファンが考える彫刻の根本的な役割も、ギッリが写真に見出したのと同じように、そうした収束の機会を提供することにあります。彼女が手がけるアッサンブラージュと空間構成は、ファウンド・オブジェクトと加工を施した素材によって実現され、自己と主題、そして世界の調和をもたらしています。
Having adopted a multimedia practice that includes photography, sound, video art, sculpture with a variety of techniques including glass blowing, printing, metalworking, among others, opened infinite possibilities for Huang’s translation of lived experiences from the two-dimensional surface into the physical space, while her foundation in painting and photography that taught her about subject, color, and texture, and finessed her sensibility for angles and light, continue to be the source of her creativity. As time went on, Huang amassed countless objects from the streets and accumulated rolls of photographs with a film camera from various urban excursions.
写真、音響、ビデオアート、彫刻といった分野を横断するマルチメディア作品へと制作の幅を広げ、ガラス吹きから印刷、金属加工に至るまで多彩な技法を身につけます。こうして、それまで平面に留まっていた生きた体験を立体的な空間へと展開する無限の可能性を手に入れたのです。一方で、主題や色彩、質感について学び、角度や光への感性を磨いてくれた絵画と写真の素養は、今も変わらず彼女の創作の源であり続けています。街を歩きながら無数の物を収集し、さまざまな都市でフィルムカメラによる撮影を重ねる日々の実践を通じて、土着的な様式や自発的に生まれた建築、その土地ならではの言葉づかいや身振り、人々の関係性といったものへのファンの関心が次第に明確になっていきました。
Urban Symphony (2025)—a cast copper bird cage occupied by a bronze walnut—hangs overhead, while the rhythmic sound of bird chirping loops in the background, offsetting and subtly overpowering those human instincts. Similar to how John Cage magnifies our visuality by silencing a musical performance in 4’33” (1952), Steph Huang applies sound to incite the human imagination of an absent bird. Its resounding chirping, typically associated with traffic lights in Japan, calls up various imageries that reflect the Japanese respect for social order.
一方、頭上に吊り下げられた《Urban Symphony》(2025)——ブロンズのクルミが入った銅製の鳥かご——から流れ続けるリズミカルな鳥のさえずりが、こうした人間の本能を和らげ、静かに抑制しています。ジョン・ケージが《4分33秒》(1952)で無音の演奏によって視覚の感度を高めたように、ステフ・ファンは音を通じて実際にはいない鳥への想像をかき立てているのです。また、鳥のさえずりは日本では信号機の音として馴染み深く、社会秩序を重んじる日本人の意識を象徴するさまざまな光景を想起させます。
Steph Huang’s seemingly eclectic installations entice the viewer to look into the empty space, to hear the sound where it's silenced, and to deduce what is left unsaid from what’s before our eyes. As we adjust their vantage points, we discover an alternative system of aesthetics grounded in universally shared human experiences about hope, desire, belonging, loneliness, nostalgia, and joy.
ファンの一見とりとめのないインスタレーションは、空白に意味を見出し、沈黙に音を聞き、目の前にあるものから隠された物語を読み取るよう、鑑賞者を導きます。視点を変えながら作品と向き合ううちに、私たちが発見するのは新たな美的体系です。それは希望や欲望、帰属意識、孤独感、ノスタルジア、そして喜び——こうした誰もが共有する人間的な体験を土台とした美学なのです。
Née en 1990 à Yuanlin City, TAIWAN, R.O.C
Habite et travaille à London, Royaume-Uni
Steph Huang received her MA in Sculpture from the Royal College of Art in 2021. Recent solo exhibitions include Lili Deli, Taipei Fine Arts Museum, Taipei, Taiwan, 2025; Property for Sale, Hong Foundation, Taipei, Taiwan, 2024; See, See Sea, Tate Britain, London, UK, 2024; There Is Nothing Old Under The Sun, Standpoint London, UK, 2024; The Water that Bears the Boat, E-WERK Freiburg, Freiburg, Germany, 2024; I Will See You When the Week Ends, Public Gallery, London, UK, 2023; A Great Increase In Business Is On Its Way, Goldsmiths CCA, London, UK, 2022. In 2023, Huang was awarded the Mark Tanner Sculpture Award and was a recipient of the Henry Moore Foundation Artist Award. In 2022, Huang was awarded the Grand Prize at the Taipei Art Awards.
ステフ・ファンは、2021年にロイヤル・カレッジ・オブ・アート彫刻科修士課程を修了しました。近年の個展には、「Lili Deli」(台北市立美術館、台北、台湾、2025年)、「Property for Sale」(ホン・ファウンデーション、台北、台湾、2024年)、「See, See Sea」(テート・ブリテン、ロンドン、イギリス、2024年)、「There Is Nothing Old Under The Sun」(スタンドポイント・ロンドン、イギリス、2024年)、「The Water that Bears the Boat」(E-WERK フライブルク、フライブルク、ドイツ、2024年)、「I Will See You When the Week Ends」(パブリック・ギャラリー、ロンドン、イギリス、2023年)、「A Great Increase In Business Is On Its Way」(ゴールドスミスCCA、ロンドン、イギリス、2022年)があります。2023年にマーク・タナー彫刻賞、ヘンリー・ムーア財団アーティスト賞を、2022年に台北美術賞のグランプリを受賞しました。