6 mars - 27 avril 2024
+ ajouter à mon calendrier
Tokyo

Piramide Building, 1F, 6-6-9 Roppongi, Minato-ku

Perrotin Tokyo is pleased to announce the upcoming solo exhibition American Blues by American artist Nick Doyle, which marks his first solo exhibition in Japan.


Known best for sculptural wall works made from collaged denim, Doyle infiltrates the vocabulary of Americana to examine greed, excess, and toxic masculinity. American Blues introduces a new series of supersized denim works and macabre sculptures, foregrounding the dangers of nostalgia and the evolving relationship to consumerism.


ペロタン東京はこの度、米国・ニューヨークを拠点に活動するアーティスト、ニック・ドイルの日本初となる個展「American Blues」を開催いたします。


デニムをコラージュして制作された壁掛け立体作品で最もよく知られるドイルは、アメリカ文化とその文物の語彙を浸透させることで、欲望や過剰さ、有害な男性性を検証しています。「American Blues」では、巨大なデニム作品と不気味な立体作品を発表し、ノスタルジアの危険性と消費主義との変化する関係を強調します。

View of the exhibition "American Blues" at Perrotin Tokyo. Photo by Keizo Kioku. Courtesy of the artist and Perrotin.
View of the exhibition "American Blues" at Perrotin Tokyo. Photo by Keizo Kioku. Courtesy of the artist and Perrotin.

To see how, we can start with his material of choice, which he composes with a painter’s eye and sutures with surgical precision. Denim, despite its French origins (it was first manufactured in Nîmes, hence the name), is the most American of fabrics, worn by actual cowboys, pretend punks, and seemingly every pop icon we’ve ever had, from Marlon Brando and Marilyn Monroe to Brooke Shields and Beyoncé. Its primary constituents are indigo and cotton, which, not incidentally, were two of the American slave economy’s main cash crops. (The third, tobacco, also features prominently in Doyle’s work.) That this connection has likely not occurred to you before—it didn’t to me, either, until he pointed it out to me—shows just how whitewashed American culture can be. It’s an erasure centuries in the making, which Doyle is trying to fill back in, one scrap at a time.


これをどのように実現しているかは、ドイルが画家の眼で構成し、外科医のような正確さで縫合していく、その素材選びから見ていこう。まず、デニムは、その起源がフランスであるにもかかわらず(最初に製造されたのはニームで、それがデニムの由来となっている)、最もアメリカ的な生地であり、本物のカウボーイからパンクの真似事をした人たちはもちろん、マーロン・ブランドやマリリン・モンロー、ブルック・シールズやビヨンセに至るまで、歴代の全ポップ・アイコンたちが着用してきた素材だと言える。その主成分は藍と綿【訳注※好みで「インディゴとコットン」としても可】で、いずれもアメリカ奴隷制下の経済において主要な換金作物であったことはただの偶然ではない(もう一つの換金作物であったタバコもドイルの作品に登場する)。おそらく、あなたもこの関連性に気づいていなかったであろう(私自身、ドイルに指摘されるまで気づかなかった)ことが、アメリカ文化がいかにホワイトウォッシュ(白人化)されているかを示しているだろう。ドイルは、これらを消していくために何世紀にも及ぶであろう塗りつぶし作業を、一つずつ進めようとしているのである。

That is one reason, perhaps, why his work is so much larger than life. It is a simple and effective way to command attention: look at this, don’t pass it by. A disarmingly direct tactic that Doyle came by honestly.


This attitude, mocking yet strangely tender, is also seen in Doyle’s Executive Toys series, to date his most explicit treatment of male identity and its discontents. The elaborate, mechanically activated contrivances were central to his 2022 Perrotin exhibition Yes Daddy. The walls were filled with oversized emblems of latent violence, including various hand tools, some of them bound with rope. There was a vase of flowers smashed sideways, called Never Let Them Know You Care. The Executive Toys themselves feature a recurring character (or rather, a character type), a red-tie-wearing executive who finds himself in predicaments recalling those of Wile E. Coyote. Doyle has variously imagined these men suspended on a stand like a marionette, head in a box; straddling the muzzle of a huge handgun, heads in bags; stuck inside a mailbox, peering out anxiously through the drop slot; and roasted on the spit of a backyard barbecue. This last work, titled Pig, cannot help but prompt thoughts of a certain ex-president. There has been far angrier art aimed in that direction; Rachel Harrison’s hilarious Trump piñatas, made during the 2016 election, spring to mind. But Doyle’s concern is not so much with one arch-sociopath as it is with the psychological state of America’s white men in general. As critic Max Lakin observed at the time, Yes Daddy explored “masculinity in its self-pitying stage,” the wounded defensiveness of men who have always assumed authority was theirs by right, and now find themselves unmoored by the dawning realization of their own fraudulence.


それがドイルの作品が実物よりも圧倒的に大きい理由の一つかもしれない。人目を引きつけ、作品を見ることを促し、素通りさせない、シンプルかつ効果的な手法でもある。ドイルの素直さから生まれた、無邪気で直接的な戦術だ。


嘲笑的でありながら不思議な優しさをも感じさせるドイルの姿勢は、これまでの作品のなかで最も明確に男性のアイデンティティとその不満を扱っている《Executive Toys》シリーズにも見られる。この精巧で機械的に作動する装置は、2022年ペロタンでの展覧会「Yes Daddy」の中心的作品であった。壁には、様々な手工具やロープで縛られたものなど、潜在的な暴力性の象徴がオーバーサイズで埋め尽くされた。また、横向きに倒れた花と砕かれた花瓶は《Never Let Them Know You Care》と題され、《Executive Toys》では赤いネクタイを締め、ワイリー・コヨーテのような苦境に立たされる重役という、よく見るキャラクター(というより、キャラクターのタイプ)を描いている。ドイルは、これらの男性たちをマリオネットのように吊るし、頭は箱の中であったり、巨大な拳銃の銃口にまたがり、頭は袋の中、はたまた郵便受けの中に閉じ込められ、投函口から心配そうに外を見ていたり、裏庭のバーベキューで串焼きにされているなど、様々な描写をしている。《Pig》と題された作品からは、とある元大統領のことを思い出さずにはいられない。これまで、この方向性のアートにはより怒りに満ちた作品もあった―2016年の選挙中にレイチェル・ハリソンが制作した陽気なトランプ・ピニャータが好例だ。しかし、ドイルの関心は一個人の反社会性ではなく、アメリカにおける白人男性全般の心理状態にある。批評家のマックス・ラキンが述べたように、ドイルの「Yes Daddy」は「自己憐憫の段階にある男らしさ」、つまり、権威は常に自分の権利であると思い込んできた男たちが、自分たちの欺瞞に気づき、自分自身を見失いかけている、その傷ついた自己防衛本能を探求している。

America knew it had to take a good, long look at itself. We were at the crossroads then, and as Doyle’s work eloquently expresses, we find ourselves there again today. But as he also shows us, with a poignancy that is almost hard to bear, ain’t none of us alone.


アメリカという国が自分たちをじっくりと見つめ直さなければならなかった、もう一つの時代のものだ。当時、私たちは岐路に立たされていたが、今日、ドイルの作品が表情豊かに物語っている通り、私たちは再び岐路に立たされている。また同時に、ドイルが痛いほどの鋭さをもって示しているのは、私たちは誰一人として孤独ではないということだ。

Nick DOYLE

Né à Los Angeles, USA
Habite et travaille à Brooklyn, USA


Nick Doyle is keenly aware of the legacy of the American notion of Manifest Destiny. Known best for sculptural wall works made from collaged denim, Doyle infiltrates the vocabulary of Americana to examine greed, excess, and toxic masculinity. Doyle uses the road trip—a pillar of American mythology—as a point of entry to his work in order to question the persistence of Rugged Individualism as the fabric of our national identity. Through a series of mechanical miniatures, theatrical scenery, and satirical prop-like denim works, the artist foregrounds the dangers of nostalgia and our evolving relationship to consumerism. Seemingly innocuous, Doyle’s imagery—vending machine, typewriter, cigarette pack—and materials—indigo and cotton—tell a story of American colonialism and consumerism, as well as explore the influence of media on global trade systems. By employing materials that hold cultural significance, the artist both reflects on and critiques social and political agendas that are often at play in contemporary life and visual culture.


米国・ロサンゼルス生まれ

現在、ブルックリン在住


ニック・ドイルは、アメリカのマニフェスト・デスティニー(運命共同体)という概念のレガシーを強く意識しているアーティストです。デニムをコラージュした彫刻的な壁面作品で知られるドイルは、“アメリカーナ”の語彙を通して、強欲、過剰、有害な男らしさについて考察しています。アメリカ神話の柱であるロードトリップを作品への入り口とし、アメリカの国民的アイデンティティを構成する徹底的個人主義の持続に疑問を投げかけています。ドイルは機械的なミニチュア、演劇的な風景、風刺的な小道具のようなデニム作品などを通して、懐古の危険性と進化する消費主義との関係を描いているのです。自動販売機、タイプライター、タバコの箱などの一見無害なビジュアルや、藍と綿といった素材は、アメリカの植民地主義と消費主義を物語るとともに、メディアが世界的な貿易システムに与える影響を探求しています。ドイルは文化的な意味合いを持つ素材を用いることで、現代の生活や視覚文化にしばしば見られる社会的・政治的な意図を考察・批評しています。



À propos de l'artiste
Liste des oeuvres
ROOM 1
ROOM 2