17 janvier - 22 mars 2025
+ ajouter à mon calendrier
Tokyo

Piramide Building, 1F, 6-6-9 Roppongi, Minato-ku

Perrotin Tokyo is pleased to present Dusk by Swedish artist Sigrid Sandström, which marks the artist's first solo exhibition in Japan and second with the gallery.


For Swedish artist Sigrid Sandström, dusk is less an hour than a condition—a moment where light folds in on itself, withdrawing just enough to leave space for something more meaningful to emerge. It’s also the fitting title for her second solo exhibition with Perrotin, this time in Tokyo. The paintings in Dusk are veiled in a glaucous, furtive sheen, as if illuminated by a sun long past the curvature of sight. Blues and charcoal greys dissolve into hazy, wistful tones, pulling the viewer into a slower, more pensive timescape.


ペロタン東京はこのたび、スウェーデン人アーティスト、シグリッド・サンドストロームの日本初となる個展「Dusk」を開催いたします。


スウェーデン人アーティスト、シグリッド・サンドストロームにとって「夕暮れ(dusk)」とは単なる時を表すものではなく、光が折り重なる瞬間であり、より意義深い何かの訪れを予知させながら後退していく状態です。ペロタンでの2回目の個展となる東京展にふさわしいタイトルでもあります。「Dusk」に展示される絵画は、まるで視覚のひずみをゆうに超えて太陽に照らされているかのような、白みがかった密やかな光沢に包まれています。サンドストロームが描くブルーとチャコールグレーは、かすみがかり哀愁をおびた色調へと溶け込み、見る者をよりスローで物思わしげなタイムスケープ(時間風景)へと引き込みます。

View of the exhibition "Dusk" at Perrotin Tokyo. Photo by Osamu Sakamoto. Courtesy of the artist and Perrotin.
View of the exhibition "Dusk" at Perrotin Tokyo. Photo by Osamu Sakamoto. Courtesy of the artist and Perrotin.
View of the exhibition "Dusk" at Perrotin Tokyo. Photo by Osamu Sakamoto. Courtesy of the artist and Perrotin.
View of the exhibition "Dusk" at Perrotin Tokyo. Photo by Osamu Sakamoto. Courtesy of the artist and Perrotin.
View of the exhibition "Dusk" at Perrotin Tokyo. Photo by Osamu Sakamoto. Courtesy of the artist and Perrotin.
View of the exhibition "Dusk" at Perrotin Tokyo. Photo by Osamu Sakamoto. Courtesy of the artist and Perrotin.

Shaped in part by her childhood in the Nordic wilderness, Sandström has long been fascinated by dusk, in its literal and metaphorical dimensions. Nestled in nature, her family’s cabin stood on roadless land without electricity or running water. This analog existence, where candlelight and kerosene lamps flickered as the only light source and mundane movements demanded care, continues to inform much of Sandström’s sensibility.


サンドストロームを形作るのは、北欧の大自然のなかで育った子ども時代の経験です。長きにわたり、サンドストロームは文字通り、また比喩的な意味でも夕暮れに魅了されてきました。ろうそくの光と灯油ランプだけが光源としてゆらめき、平凡な動作が注意を要するこのアナログな在り方は、サンドストロームの感性の多くに影響を与え続けています。

At the same time, Sandström recalls how, even then, the modern world seeped into the landscape—light pollution from a distant village, a faint reminder of the relentless reach of industrial brightness. While working on her paintings for Dusk, Sandström reflects on this dichotomy—how brightness erases as much as it illuminates—and on the writings of Jun’ichirō Tanizaki, especially his 1933 essay In Praise of Shadows, which details the aesthetics of darkness, shadow, and nuance in Japanese art and architecture. For Tanizaki, low-lit interiors conjure a fullness; the low eaves, shoji screens, and wooden lattices, in diffusing direct sunlight, enrich the experience of space, revealing textures and subtleties otherwise lost in harsh light.


また同時に、その風景には当時から現代社会が浸透していたことをサンドストロームは回想しています。例えば、遠くの村からの光害は、工業的な明るさの容赦ない到達をかすかに思い出させるものでした。サンドストロームは「Dusk」の絵画を制作する過程において、明るさというものが「照らす」と同時にいかに「消し去る」かという二項対立について熟考し、谷崎潤一郎の著作、なかでも日本美術や建築における暗がり、影、微妙な差異の美学について評論した『陰影礼賛』(1933年)に思いを馳せました。同書では、低い庇、障子、格子が直射日光を拡散させることで空間の体験を豊かにし、きつい光では失われてしまう質感や繊細さを浮かび上がらせることが語られています。

A more striking example in the exhibition is Borealis (2024), a double-sided painting installed in the gallery’s window. Seen from outside, its visible brushstrokes and rich hues—inflected with moments of warmth—create a vivid, textured surface. Yet, once inside the gallery, the painting is a phantom of its exterior face, leaving the viewer’s eye to strain and refocus. This deliberate obscurity is similar to the Shinto understanding of Yami (闇), meaning “darkness,” and emphasis on the mysterious or hidden aspects of nature. The title, Borealis, also evokes the Northern Lights—a phenomenon requiring darkness to be seen.


本展で際立って印象的なのは、ギャラリーのガラスファサードに展示された両面絵画《Borealis》(2024年)です。ギャラリーの外側からは、目に見えるブラシストロークと豊かな色合いが暖かみのある瞬間とともに変化しながら、鮮やかで質感のある表面を創出しています。しかしギャラリーの内側からは、外側から見た絵画の幻影となり、見る者は目を凝らして焦点を合わせ直すことを求められます。この意図的な不明瞭感は、神道における「闇」の解釈にも似ており、自然の神秘や隠された側面を強調するものとなっています。作品タイトルの《Borealis》(北極光)も、目撃するためには暗がりが必要な現象であるオーロラを連想させます。

Sandström’s distinctive technique—melding printmaking, paint stains, arcing brushstrokes, and occasional oil sticks—imbues her works with a sense of flux. Within the exhibition, her paintings converse with one another, swirling and settling like liquid in motion. This interplay is especially evident in Sandström’s increasingly monochromatic works like Dusk (2024) and Distance in Blue (2024), where the scarlet flares of earlier paintings give way to the cool, contemplative blues reminiscent of Russian painter Nicholas Roerich’s landscapes—visions that hover at the edges of light.


サンドストロームは、版画、染み、アーチを描くブラシストローク、ときにはオイルスティックを融合させた特徴的な技法を用いて、作品に流動感を与えています。本展の作品群はまるで互いに語り合い、動的な液体のように渦を巻き、沈殿しているかのようです。この相互作用は、《Dusk》(2024年)や《Distance in Blue》(2024年)といった一層モノクローム化が進む作品に特に顕著に見られ、これまでの深紅色の炎のような揺らめきが、ロシア人画家ニコライ・リョーリフの風景画を彷彿とさせる冷静で静観的な青色、光の果てに浮かぶビジョンへと変化しています。


Yet Sandström’s dusk is not a mere descent into gloom. Like Tanizaki’s celebration of shadow, her work invites a re-examination of darkness—not as void, but as a generative space of depth and tenderness. Shadows, in Sandström’s hands, unify rather than obscure, granting a patient power to what lies just out of reach.

— Paige Haran


しかし、サンドストロームの「夕暮れ」とは、単なる暗黒への転落ではありません。谷崎が影を賛美するように、サンドストロームの作品もまた、闇を空虚さとしてではなく、深みと優しさを生み出す空間として再考を促すものです。サンドストロームの手にかかれば、影は曖昧なものではなく一体化させるものであり、手の届かないところにある何かに忍耐強い力を与えます。

— ペイジ・ハラン


Sigrid SANDSTRÖM

Née en 1970
Habite et travaille à Stockholm, Suède

At the heart of Sigrid Sandström’s work lies the inquiry into the ethos of painting as an image, particularly through her exploration of abstract landscapes. Drawing inspiration from disciplines spanning geography, sociology, and philosophy, she meticulously articulates sensations and reveries. Elemental features such as circular disc shapes, poured paint, and stains serve as shapeshifting strategies, allowing associations to shift from pure painterly abstraction to more precise pictorial imagery, such as mountains, water, earth, sunlight, and shades. This transient viewing experience aims to further examine the notions of "where," "when," and "how" a painting develops into a visual encounter and perceived site.


Sandström’s compositions traverse the dual realms of site—both as a conceptual framework and an experiential construct, establishing a dynamic interplay among artist, artwork, and viewer. Progressing towards heightened abstraction, her expansive depictions of desolate landscapes persistently challenge the ontological parameters of painting as a medium. This inherent ambiguity assumes a pivotal role in both the genesis of her art and its interaction with the audience.


Sigrid Sandström (b. 1970) earned an MFA in Painting from Yale University, New Haven, CT (2001); attended Skowhegan School of Painting and Sculpture, Skowhegan, ME (2000); received a BFA at Academie Minerva, Groningen, The Netherlands (1997); and studied at Cooper Union School of Art, New York, NY (1995). Residencies, grants, and fellowships include the Brown Foundation Fellows Program at the Dora Maar House, Ménerbes, France (2018), The Royal Swedish Academy of Fine Arts residency scholarship at Grez-sur-Loing, France (2014), The 2008 Painters and Sculptors Grant from the Joan Mitchell Foundation and the John Simon Guggenheim Memorial Foundation Fellowship, New York (2008). Sandström was also a Core Fellow at the Museum of Fine Arts, Houston, TX (2001-2003). She is currently a professor at the Academy of Fine Arts, University of the Arts, Helsinki, and has previously held positions as a professor at the Royal Institute of Art in Stockholm (2010-2020) and an Assistant Professor at Bard College, New York (2005-2010).


Sandström’s work is included in the public collections of the Museum of Fine Arts Houston, Houston, TX; Moderna Museet, Stockholm, Sweden; Borås Konstmuseum, Borås, Sweden; Malmö konstmuseum, Malmö, Sweden; The Public Art Agency, Stockholm, Sweden; Ulrich Museum of Art, Wichita, KS; Västerås konstmuseum, Västerås, Sweden; and the Yale University Art Gallery, New Haven, CT. Sandström currently resides in Stockholm, Sweden.


シグリッド・サンドストロームの作品の中核を担うのは、イメージとしての絵画のエートスへの追求であり、とりわけ、抽象的な風景画を通した探求が続けられています。地理学、社会学、哲学からインスピレーションを得て、知覚と空想を丁寧に表現するとともに、円盤のような形状、こぼれた絵の具、染みといったその要素的特徴は、絵画的抽象の域を超え、山、水、大地、日光、影といった、より明確な絵画的イメージを連想させる変幻自在な手法として機能しています。この儚い鑑賞体験は、絵画が「いつ」「どこで」「どのようにして」視覚的な出会いや、知覚される場へと発展するのかという問いをさらに検証するものです。


サンドストロームが織り成す構図は、概念的な枠組み、また体験的な構成として、両者の領域を横断しながら、アーティスト、作品、鑑賞者間のダイナミックな相互作用を確立しています。拡張的な表現を用いて無人の風景を描き、抽象性を高める方向に発展しながらも、絵画というメディウムの存在論的なパラメーターに挑み続けているのです。こうした特徴的な不明瞭感は、サンドストームの創作活動、また鑑賞者との相互作用において、極めて重要な役割を果たしています。


シグリッド・サンドストローム(1970年生まれ)はクーパー・ユニオン・スクール・オブ・アートに学び(ニューヨーク、1995年)、アカデミー・ミネルバにて美術学士号を取得(オランダ、フローニンゲン、1997年)、スコウィーガン・スクール・オブ・ペインティング・アンド・スカルプチャーに学び(メイン州スコウィーガン、2000年)、イェール大学にて絵画を専門とする美術修士号を取得(コネチカット州ニューヘイブン、2001年)。レジデンス、助成金、フェローシップ歴として、ジョン・サイモン・グッゲンハイム記念財団フェローシップ(ニューヨーク、2008年)、ジョアン・ミッチェル財団の画家・彫刻家助成金(2008年)、グレ・シュール・ロワンでのスウェーデン王立芸術院レジデンス・スカラシップ(フランス、2014年)、ドラ・マール・ハウスでのブラウン財団フェロー・プログラム(フランス、メネルブ、2018年)などがあります。また、ヒューストン美術館(テキサス州)のコアフェローを務めました(2001~2003年)。バード・カレッジ助教授(ニューヨーク、2005~2010年)、スウェーデン王立美術院教授(ストックホルム、2010~2020年)を経て、現在はヘルシンキ芸術大学の教授として教鞭を執っています。


サンドストロームの作品は、ヒューストン美術館(テキサス州ヒューストン)、ストックホルム近代美術館(スウェーデン)、ボロース美術館(スウェーデン)、マルメ美術館(スウェーデン)、パブリック・アート・エージェンシー(スウェーデン、ストックホルム)、ウルリッヒ美術館(カンザス州ウィチタ)、ヴェステロース美術館(スウェーデン)、イェール大学アートギャラリー(コネチカット州ニューヘイブン)のパブリックコレクションに収蔵されています。



À propos de l'artiste
Liste des oeuvres
ROOM 1
ROOM 2
ROOM 3