Tokyo International Forum 3 Chome-5-1 Marunouchi
100-0005 Tokyo Japan
Perrotin is pleased to participate in Art Fair Tokyo with a solo booth featuring Dresden-based artist Rao Fu.
Rao Fu’s works profoundly connect Eastern and Western cultures, blending the depth of Asian philosophy with the essence of European painting and a dramatic atmosphere, creating a visual narrative that transcends both time and space.
ペロタン東京はこのたび、アートフェア東京にブース出展し、ドレスデンを拠点に活動するアーティスト、ラオ・フー (傅饒)の作品を展示いたします。
ラオ・フーの作品は東洋と西洋の文化を密接に結びつけながら、アジアの 哲学的な深みとヨーロッパ絵画の要素や演劇的な空気感を融合させ、時 空を超えた視覚的な物語を展開しています。
In his recently created works, Rao Fu’s enigmatic hybrid beings perform as if on an immersive stage. Their pupil-less, color-fluorescing gazes inevitably and almost hypnotically affect viewers, extending beyond the boundaries of the image. Defensiveness, warning, and vulnerability are conveyed in their faces and gestures, yet the protagonists exude hope and resilience. Fathers shelter their children from a numinous danger, and shepherds stand protectively before their families and herds. Some figures seem to have emerged from European myths and fantastical tales of the 18th and 19th centuries.
近作において、ラオ・フーが描き出す謎めいた異種混淆の存在たちは、まる で没入的な舞台の上にいるかのように振る舞います。瞳を持たない彼らの 蛍光色の眼差しは、画面の枠を超えて突き刺さり、観る者を不可避的かつ 催眠術的に捉えて離しません。彼らの表情やしぐさには自己防衛的な様子 や警戒心、脆さが見て取れますが、人物像からは希望と不屈の精神が溢 れ出ています。父親は超自然的な脅威から子供たちを守り、羊飼いは家族 や群れを守るために立ちはだかります。さらには18世紀から19世紀のヨ ーロッパの神話や幻想物語から抜け出してきたかのような者たちの姿も 見てとれます。
Born in 1978 in Beijing, China
Lives and works in Dresden, Germany
Rao Fu was born in Beijing, China; now lives and works in Dresden, Germany. Dresden is traditionally a city of painters. Rao Fu is the only one among them with Chinese roots. What he has implanted in Saxon Neo-expressionism is tantamount to a live cell treatment. His experimentation with painting materials and his all-encompassing range — from Chinese landscape painting to the magical triangle Munch-Doig-Daniel Richter — owes itself to pure color experiences, and has been achieving monumental formats since 2019. Rao Fu follows the Chinese technique of using color to reinforce the atmospheric. The influences of traditional calligraphy combine with color energetic aspects and figure painting that progressively takes up the entire image space; it reveals a style, a wish to fashion something with the aim of harnessing the widest variety of pictorial categories and interlinking a great deal with a great many. Rao Fu shows us that whatever is yonder is not far from us, but completely local and present. It is no longer about what is foreign and what is ours. This is because there no longer exists, or rather there never has been a pure, i.e. hermetic culture that, having arisen sealed off and isolated from others, can be sure of its unchangeable identity. Rao Fu's pictures do not speak so much to a cultural difference, but rather to the current discourse on cultural hybridity — being on the offensive within variables; and roaring in a great voyage across the seas of colors.
ラオ・フー(傅饒)は中国・北京に生まれ、現在はドイツ・ドレスデンを拠点に制作 活動を行っています。ドレスデンは古くから画家たちが集う街ですが、中国 にルーツを持つ画家はラオ・フーただ一人。その影響はまるで、彼がザクセ ンの新表現主義に異種移植の細胞療法を施したかのようです。さまざまな 画材を用いた実験的な手法と、中国の山水画からムンク、ピーター・ドイ グ、ダニエル・リヒターという魅惑の三人の作家まで想起させる幅広い表 現は、純粋な色彩体験に基づくものであり、2019年以降はより大きな規模 での制作へと展開しています。中国の色彩技法が画面の大気感を強調し、 伝統的な書の持つ作用は、エネルギッシュな色彩表現や、徐々に画面を満 たしていく人物像と融合します。そこには、できるだけ多くの絵画表現を縦 横に駆使しながら、多くのものを多くのものと結びつけることで何かを生 み出したいという意図や願いのようなものが表れています。ラオ・フーの作 品は、一見遠く思える事象が、実はまったく身近な、今ここにある存在であ ることを私たちに知らしめます。いまや何が異国のものであり、何が私たち のものであるかを区別することに意味はありません。なぜなら、他者から 孤立し隔絶されながら生まれる、不変のアイデンティティを確信できるよう な純粋な文化、つまり密閉された文化はもはや存在しない——というより も、そもそも存在したことがないからです。ラオ・フーの絵画は文化的な差 異を強調するのではなく、むしろ文化の混淆という現代的な文脈に位置づ けられるものについて言及します——それはつまり、さまざまな要素が交 錯するなかでの野心的な探求であり、色彩の海原を渡る壮大な航海のう ねりなのです。