Piramide Building, 2F, 6-6-9 Roppongi, Minato-ku
Tokyo Japon
Perrotin Tokyo is pleased to present Bath, a solo exhibition of paintings and works on paper by London-based artist Sara Anstis. This is her first presentation with the gallery.
ペロタン東京はこの度、ロンドンを拠点とするアーティスト、サラ・アンスティスによる個展「Bath」を開催いたします。油彩画とドローイング構成される本展は、アンスティスにとって当ギャラリーで初めての個展となります。
Sara Anstis’ otherworldly scenes—where figures, often nude, commune amongst themselves and in the company of animals—present a dreamlike logic that can be partially decoded through a contextual viewing of art history. Precedents to Anstis’ imaginative worlds include those within the Surrealist movement, but her own interests stretch much further back and incorporate a wide swath of visual and thematic sources. Figurative fragments redolent of the medieval and early renaissance merge with symbolist elements and tones that recall color theory and geometric abstractions from the mid-20th century.
サラ・アンスティスが創り出す異世界のような情景には、多くの場合ヌードの人物たちが、動物たちとともに親密に交わり合う姿が描かれます。ここに示される夢のような世界観は、美術史の文脈に照らして見ることで部分的に読み解くことが可能です。アンスティスの想像的な世界にはシュルレアリスム運動の影響が見られますが、彼女の関心はさらに遠い過去にも広がり、その広大な源流から視覚表現や主題の着想を得ています。中世や初期ルネサンスを思わせる具象的な表現は、20世紀半ばの色彩理論や幾何学的抽象を想起させる象徴主義的な要素や色調と融合しています。
Many of Anstis’ scenes appear to present cryptic parables, where the relationship and values between the figures, their environments, and ourselves is one we try to work out as we peer upon them. A dour clothed figure dominates the foreground of Dinner Table, standing next to an empty plate on a table. Behind is a nude woman, one arm outstretched. The narrative isn’t crystalline but suggestive and questions abound. Throughout the exhibition, a theme of constant revealing and concealing becomes clear. In Laundry, Anstis places a layered line of differently colored fabrics before a figure whose elongated neck suggests a degree of undress. The fabrics work as a device to conceal her body, and again ask us to consider the scene’s tale.
アンスティスが描く場面の多くは謎めいた寓話として立ち現れ、鑑賞者はその作品に見入りながら、描かれた人物たちと彼女たちを取り巻く環境、そして自分自身との関係性や価値を探ろうとします。《Dinner Table》では、陰鬱な表情をした着衣の人物が画面手前を占め、テーブルに置かれた空の皿の横に立っています。その後ろには、片腕を伸ばした裸婦の姿。物語は不明瞭ながら、暗示と問いに満ちています。展覧会全体を通して明らかになるのは、見せることと隠すことの絶え間ない往還、というテーマです。《Laundry》に描かれた人物の前には、色とりどりの布が幾重にも重ねて配置されており、そこから伸び出た首は、衣服を脱いでいることを示唆します。布は彼女の身体を隠す役割を果たしながら、またしても私たちにこの場面の物語を想像するよう誘いかけます。
Similarly, the bathtub in Bath conceals the bodies of its three inhabitants, who gaze towards us contentedly from within its protective confines. The painter is a presence reflected in the mirror above the bathtub whose eyes are concealed by a drawing desk but whose gaze is available through her rendering of the entire scene.
《Bath》でも同様に、浴槽が3者の身体を隠し、彼女たちはその守られた空間の中から私たちを満足げに見つめています。そして画家自身も、浴槽の上に掛けられた鏡に映った姿として存在します。彼女の目は製図台に隠されていますが、場面全体の描写からその視線を感じ取ることができます。
The show’s title, Bath, recalls many images from a long line within art history, but it was the idea of a bath in the Roman sense that allowed Anstis to connect the quotidian bathtub to her visions of a sulfuric underworld. This thread—that pulls us from the domestic to the infernal and back again—is tangible throughout the exhibition, and evidence of an artist whose vision is all-encompassing, absorbing, and beguiling.
展覧会のタイトル「Bath」は、美術史の長い系譜からさまざまなイメージを想起させますが、アンスティスは「浴室」をローマ的な意味合いで捉えることで、日常的な浴槽から硫黄の香り漂う冥界へとイメージを展開していきます。日常から地獄へ、そして再び日常へと私たちを導くこのつながりは、展覧会全体を通じて実感できるものであり、同時に、すべてを包み込み、飲み込み、惑わすヴィジョンを持つ作家の存在そのものでもあるのです。
Born in 1991 in Stockholm, Sweden
Lives and works in London, United Kingdom
Sara Anstis uses sensuous soft pastels and oil paint to build worlds that set the stage for explorations of subjectivity, mythology, and ecology. Utilizing the visual language of folklore and dream, Anstis’s paintings weave together surreal landscapes, deftly lit figures, anthropomorphic flora, and symbolic objects that vibrate both materially and narratively.
Anstis is a Stockholm-born and Salt Spring Island-raised artist. She received a BFA in Studio Art and Sociology at Concordia University (Montreal, CA) in 2013 and an MFA in Fine Art from Valand Academy (Gothenburg, SE) in 2016. In 2018, she completed the Drawing Year Postgraduate Programme at the Royal Drawing School (London, UK). Anstis has had solo shows at Kasmin, New York; Various Small Fires, Los Angeles and Seoul; Bradley Ertaskiran, Montreal; and Fabian Lang, Zurich. Recent group exhibitions include those held at Victoria Miro, Venice; Gallery Raphael Durazzo, Paris; Kunstnerforbundet, Oslo; Kasmin, New York; Galerie Derouillon, Paris; Lyles & King, New York; and Palazzo Monti, Brescia. She has received grants from the Elizabeth Greenshields Foundation, Jerwood Arts Bursary, and the Anna-Lisa Thomson Foundation amongst others.
サラ・アンスティスは、官能的な柔らかさを持つパステルと油絵具を用いて、主観性、神話、エコロジーの探求の舞台となる世界を構築します。民話や夢の視覚言語を手がかりに生み出される絵画は、超現実的な風景、精巧な光を帯びた人物たち、擬人化された植物、象徴的な事物など、物質としても物語としても揺れ動くものたちを織り合わせています。
アンスティスはストックホルムに生まれ、ソルトスプリング島で育ちました。2013年にコンコルディア大学(モントリオール、カナダ)でスタジオアートおよび社会学の学士号を、2016年にヴァランド・アカデミー(ヨーテボリ、スウェーデン)でファインアートの修士号を取得しています。2018年には、ロイヤル・ドローイング・スクール(ロンドン、イギリス)でドローイング・イヤー・ポストグラジュエート・プログラムを修了しました。これまでカスミン(ニューヨーク)、ヴァリアス・スモール・ファイアーズ(ロサンゼルス、ソウル)、ブラッドリー・エルタスキラン(モントリオール)、ファビアン・ラング(チューリッヒ)で個展を開催。近年のグループ展には、ヴィクトリア・ミロ(ヴェネツィア)、ギャラリー・ラファエル・ドゥラッツォ(パリ)、クンストナーフォーブンデット(オスロ)、カスミン(ニューヨーク)、ギャルリー・デルイヨン(パリ)、ライルズ&キング(ニューヨーク)、パラッツォ・モンティ(ブレシア)などでの展示があります。また、エリザベス・グリーンシールズ財団、ジャーウッド・アーツ・バーサリー、アンナ・リサ・トムソン財団をはじめとする機関から助成を受けています。